商売繁盛を祈願!盛岡で初詣おすすめの神社

初詣 イベント

“盛岡八幡宮”の初詣で、商売繁盛を祈願

2024年/歳末の盛岡八幡宮
2024年/歳末の盛岡八幡宮

盛岡八幡宮は、岩手県の総鎮守として知られる神社です。創建は1062年で、延宝8年(1680年)に現在地に移されました。

盛岡八幡宮は、初詣スポットとして人気が高く、毎年多くの人で賑わいます。正月三が日は、例年20万人以上の参拝者が訪れます。

お守りの種類が400種以上と全国屈指の数でも知られ、熊手・絵馬・干支の縁起物など数多く用意されています。

ごぼう〆縄などを求める参拝客(2024年末)
ごぼう〆縄などを求める参拝客(2024年末)

盛岡八幡宮には12の社が鎮座しており、年中多くの参拝客が訪れます。
ご利益は、農業、工業、商業、学問、衣食住など、日常生活に関わるさまざまな願い事や諸願成就のご利益があるとされています。

大黒様と恵比寿様
大黒様と恵比寿様

境内には、大きな鳥居や、朱塗りの社殿、そして、馬を模した彫刻が施された「馬頭観音」など、見どころが満載です。

流鏑馬(イメージ)
流鏑馬(イメージ)

中でも、9月の盛岡秋まつり最終日に行われる“流鏑馬”は、弓矢の神様である八幡神の神威を示す神事として行われ、盛岡の伝統文化として多くの参拝客で賑わいます。

初詣にむけ準備のすすむ屋台
初詣にむけ準備のすすむ屋台

■授与所
 常設の授与所ほか、境内数カ所に臨時授与所を開設。
 12月31日(日)    8:30〜終日
 1月1日(月)    〜22:00
 1月2日(火)    7:00〜22:00
 1月3日(水)    8:00〜20:00
 1月4日(木)・5日 8:00〜20:00
■祈祷受付(当日予約のない方)
 1月1日(月)      0:00〜18:00頃
 1月2日(火)〜7日(日) 9:00〜18:00
 1月8日(月)〜15日(月) 9:00〜17:00
■屋台
 参道両側に50店程度出店を予定
■どんと祭
 1月15日(月) 10:00〜
■駐車場 250台
■住所・TEL・アクセス
 〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1
 019-652-5211
 Google Map

“櫻山神社”の初詣で、子宝と商売繁盛を願う

2024年師走の櫻山神社-1

櫻山神社の創建は江戸時代中期の寛延2年(1749年)で、盛岡城三の丸に建立されました。
当時の盛岡藩主・南部利直公が、初代南部光行公を祀る「淡路丸大明神」として創建しました。

その後、文化15年(1818年)に、南部利直公と南部信直公、南部利直公の三男である南部利敬公も合祀されました。

南部家定紋の向鶴紋

櫻山神社は、盛岡市の中心部にあり、盛岡城跡に隣接しています。
本殿奥に鎮座する「烏帽子岩」は「守り岩」として知られており、春には桜の名所としても知られています。

烏帽子岩と石垣
烏帽子岩と盛岡城跡の石垣

境内には、国の重要文化財に指定される南北朝時代初期の国長作の刀や、盛岡城の石垣など、歴史を感じさせる見どころが満載です。

一年の穢れを祓う“茅の輪くぐり”
一年の穢れを祓う“茅の輪くぐり”

櫻山神社の御利益は、厄除け、開運招福、商売繁盛などです。
「烏帽子岩」では無病息災・健康祈願・金運アップのご利益があるとされ、盛岡市内をはじめ近郊各地から参拝客が訪れます。

常設授与所

■授与所
 常設授与所
 12月31日(日)    9:00〜終日
 1月1日(月)    〜19:00頃
 1月2日(火)    9:00〜17:00
 1月3日(水)    9:00〜17:00
■祈祷受付(予約優先)
 「授与所」時間に準じる
■屋台
 1月1日(月)〜3日(水) 甘酒
■どんと祭
 1月26日(金) 13:00〜
■駐車場 20台
■住所・TEL・アクセス
 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸1−42
 019-622-2061
 Google Map

“盛岡住吉神社”の初詣で、厄除けと商売繁盛を祈願

盛岡住吉神社本殿
盛岡住吉神社・本殿

盛岡住吉神社の創建は康平年間(1058年~1064年)で、源頼義公が安倍貞任討伐の勅命を受け、大阪住吉大社から四柱(底筒男命、中筒男命、表筒男命)の神霊ならびに神功皇后(じんぐうこうごう)を勧請したことに始まります

その後、寛政7年(1795年)に現在地に遷座されました。
盛岡八幡宮様の並び(北側約580M)に鎮座し、境内には朱塗りの本殿や、石灯籠、鯉のぼりなど、見どころが満載です。

盛岡住吉神社の御利益は、海陸交通安全 商売繁昌 安産 学業成就 厄祓
夫婦円満(夫婦のご神木)などです。


景観重要樹木/樹齢310年のケヤキ
景観重要樹木/樹齢310年のケヤキ

盛岡住吉神社は、盛岡市内のパワースポットの一つとして知られ、多くの参拝客で賑わっています。
初詣の際には、ぜひ訪れてみてください。

盛岡住吉神社
盛岡住吉神社

■守礼所
 拝殿脇に臨時守礼所開設
 1月1日(月)    0:00〜18:00
 1月2日(火)    9:00〜18:00
 1月3日(水)    9:00〜18:00
■屋台
 1月1日(月)〜3日(水) 
 甘酒・大吉こんにゃく販売(予定)
■どんと焼き
 1月15日(月) 10:00〜
■駐車場 15台
■住所・TEL・アクセス
 〒020-0882 岩手県盛岡市住吉町9−1
 019-654-7760
 Google Map

 

“もりおかかいうん神社”の初詣で、商売繁盛・事業大成を祈願

もりおかかいうん神社・本殿
もりおかかいうん神社・本殿

もりおかかいうん神社(榊山稲荷神社)は、江戸時代に南部氏によって盛岡城内に建立された「榊山稲荷神社」が前身で、明治時代に廃藩置県により廃社となりましたが、その後再建されました。

方長老(対馬藩藩主宗氏)が作庭した庭園
方長老(対馬藩藩主宗氏)が作庭した庭園

現在は、平成24年からの社殿修理・境内整備工事も竣へ、より荘厳な神域と、方長老(対馬藩藩主宗氏 南部藩預り)が作庭した庭園も整備され、静寂に心身が癒される境内となり、多くの方が参拝しています。

かねづくり神社(金運の神)
かねづくり神社(金運の神)

ご利益は、家内安全・病気平癒・厄払い・金運、商売繁盛・事業大成・交通安全など。

■初詣 参拝記念
 三が日限定 紅白饅頭を用意
 1日100個限定(計300個)
 午前9時から本殿 右隣にテントにて
■授与所
 1月1日(月)・2日(火)・3日(水) 
 ※時間は不明 
■どんと祭り
 1月15日(月) 9:00〜15:00
■駐車場 あり
■住所・TEL・アクセス
 ・〒020-0061
  岩手県盛岡市北山2丁目12−12
 ・019-661-6211
 ・Google Map

以上ご紹介した神社は、いずれも盛岡市内にあり、アクセスも良好です。
初詣の際には、ぜひ訪れてみてください。

初詣におすすめの日時

盛岡市の初詣は、元旦は特に混雑しますが、2日以降は比較的空いています。
また、午前中は混雑が予想されるため、午後に訪れるのがおすすめです。
そのため、盛岡で初詣に行くなら、元旦を避けて、2日以降の午後に訪れるのがおすすめです。

また、盛岡市には盛岡八幡宮、盛岡天満宮、櫻山神社など、人気の初詣スポットがたくさんあります。
これらの神社を訪れるなら、早めに出発して、混雑を避けるようにしましょう。

具体的なおすすめの時期は、以下のとおりです。

  • 元旦:混雑が予想されるため、避ける
  • 2日以降:混雑が緩和されるため、おすすめ
  • 午後:午前中よりも混雑が緩和されるため、特におすすめ

なお、盛岡市の初詣の時期は、例年12月31日から1月3日までとなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました